会社をズル休みしたことある?罪悪感を感じる人に伝えたい本当の問題

会社をずる休みして罪悪感。でも本当の問題は?
たいしょくん

たいしょくん
「……昨日、会社ズル休みしちゃったんだよね。熱があるって言ったけど、実はただ行きたくなくてさ……」

つかれちゃん

つかれちゃん
「わかる。私も前、そういうことあったよ。“今日はもうムリ……”って体が動かなくて、咄嗟に“頭痛がひどくて”って言っちゃった。」

たいしょくん

たいしょくん
「休んでる間はホッとしたんだけど、夜になったら急に罪悪感が襲ってきてさ。“サボった自分、最低だな”って……」

ねぎらい先輩

ねぎらい先輩
「それは君たちが“ちゃんとしよう”としてる証拠でもあるね。でも、“ズル休み”って本当にズルなのかな?
“体は元気だけど、心が限界”っていう状態は、誰にでも起こりうるんだ。
今日は、“ズル休み”に見える行動の裏にあるものを、少し考えてみようか。」

目次

ズル休みって、どこからが“ズル”なの?

体調不良と言いつつ本当は休みたいだけ?

たいしょくん

たいしょくん
「やっぱ“ズル休み”って、ウソついて休むことだよね。
オレも“熱がある”って言ったけど、本当はベッドでゲームしてたし……言い訳した自分が情けなくて。」

つかれちゃん

つかれちゃん
「でも、嘘っていうか……“本当の理由を説明できないくらいしんどい”ってこと、あると思うんだよね。」

ねぎらい先輩

ねぎらい先輩
「そう、その感覚はすごく大切だよ。
“ウソをついた”と自分を責めがちだけど、言葉にできない疲れや重さを“体調不良”と置き換えたという見方もできる。
本当は、“正直に言えない環境”に問題があることも少なくないんだ。」

たいしょくん

たいしょくん
「……じゃあ、“ズルい”っていうのは、状況によって変わるんですか?」

ねぎらい先輩

ねぎらい先輩
「そうだね。“ごまかした”のか、“自分を守るためだったのか”。そこにちゃんと向き合えれば、見え方も変わってくる。」


実は「心の限界」が近づいていたサインかも

つかれちゃん

つかれちゃん
「私は、あの日ズル休みしたことを、あとから“あれが限界だったな”って思い返してる。
あれ以上行ってたら、たぶん倒れてたかも。」

たいしょくん

たいしょくん
「……わかる。体は動くけど、気力がゼロ。なんか、立ち上がるだけで泣きそうになる日とかあるんだよな。」

ねぎらい先輩

ねぎらい先輩
「心の疲れは、体のように“明確な症状”として現れないから気づきにくい。
でも、心が“これ以上無理”と判断して、体を止めようとしているときもあるんだよ。
そういう日は、“サボり”じゃなく、“ブレーキがかかった証拠”として受け止めていい。」

たいしょくん

たいしょくん
「……あの日の自分を、ちょっとだけ許せそうな気がします。」

みんなズル休み、したことあるの?

たいしょくん

たいしょくん
「……こんなこと言うのもアレだけど、先輩もズル休み、したことあります?」

ねぎらい先輩

ねぎらい先輩
「あるよ。もちろん、“ズル”というより“限界だった”という方が近いけどね。
僕も昔、連勤が続いて“もう今日は無理だ”って朝に布団から出られなくなったことがある。」

つかれちゃん

つかれちゃん
「なんか……ちょっとホッとしました。
“ちゃんとしてる人”ほど、そういうの一度もないと思ってたから……」

ねぎらい先輩

ねぎらい先輩
「人間は機械じゃないからね。
SNSや調査を見ても、“会社を理由をつけて休んだ経験がある人”って、実はかなり多いんだよ。
ある調査では、**社会人の6〜7割が“ズル休みをしたことがある”**と答えていたしね。」

たいしょくん

たいしょくん
「えっ、そんなに……?みんなちゃんと働いてるように見えるけど、裏では休んでるんだな……」

つかれちゃん

つかれちゃん
「それって、“ずるい”ってより、“うまく息抜きしてる”ってことかも。」

ねぎらい先輩

ねぎらい先輩
「そう。“たまに休む”のがズルになる社会の方がおかしいんだよ。
大事なのは、“どう回復して、どう明日に備えるか”だからね。」

ズル休みが“本当の問題”になるのはどんなとき?

常習化してしまうと信用に影響する

たいしょくん

たいしょくん
「でもさ、ズル休みってクセになるとマズいですよね?“今日も行きたくない”が続いたら……」

つかれちゃん

つかれちゃん
「それある。前に“1回だけ”って思ったら、2回、3回ってズルズル……結局“行きづらくなって退職”した人、いたもん。」

ねぎらい先輩

ねぎらい先輩
「そうだね。“1日だけ”で終わらなくなると、職場でも“信頼できない人”として見られ始める。
それは本人にとってもつらいことになるから、連鎖には気をつけたい。
もし頻繁にそう感じるなら、“働き方そのものが合っていない”という可能性も考える時期かもしれないよ。」

たいしょくん

たいしょくん
「クセになりそうな自分を疑うより、そもそも毎日限界ギリギリって環境の方が問題な気もしますね……」

“嘘の内容”がバレてしまったとき

つかれちゃん

つかれちゃん
「あと、バレるのも怖いよね。“高熱で寝込んでました”って言ってたのに、SNSに旅行の写真とか上げてたら完全アウトだよね。」

たいしょくん

たいしょくん
「うわ、それ見たことある……。結構ヤバいやつ。」

ねぎらい先輩

ねぎらい先輩
「会社との信頼関係を壊すのは、“休んだこと”よりも、“不自然な言動”なんだ。
だから、“ウソを重ねない”っていうのも、自分を守る大事な手段なんだよ。
“無理があったな”と思ったときは、ちゃんと切り替えて誠実に対応すれば、それだけでも印象は大きく違ってくる。」

つかれちゃん

つかれちゃん
「バレるかバレないかじゃなくて、“バレたとき自分が傷つくかどうか”も考えた方がいいかもですね……」

「ズル」じゃなくて「セルフケア」と考える

たいしょくん

たいしょくん
「なんか、最初は“ズル休み=ダメなこと”って決めつけてたけど……話してるうちに、“それだけじゃないかも”って思えてきました。」

つかれちゃん

つかれちゃん
「私も。“休んだこと”より、“なんで休まなきゃと思ったか”をちゃんと見たほうがよかったのかも。
あのとき、本当はもう心がボロボロだったんだなって、今になって気づいた。」

ねぎらい先輩

ねぎらい先輩
「その気づきがあるなら、十分だよ。
社会はまだ、“休むこと”に厳しすぎる。だけど、心が出すサインに耳をふさいで無理を続ければ、もっと大きな代償を払うことになる。
だからこそ、たまに立ち止まることは“ズル”じゃなくて、“セルフケア”なんだ。」

たいしょくん

たいしょくん
「……そう言われると、昨日の自分、ちょっと救われた気がします。」

つかれちゃん

つかれちゃん
「私も。“もうちょっと頑張らなきゃ”って追い込むんじゃなくて、“ちょっと休んだらまた進めるかも”って考えてみたい。」

ねぎらい先輩

ねぎらい先輩
「うん。休む理由を探すより、自分を守る言葉を見つけよう。
もし“ズル休みかも”と感じたなら、それは“ちゃんと立ち止まろうとした証拠”なんだからね。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


上の計算式の答えを入力してください

CAPTCHA


目次